Translate

2016年11月24日木曜日

創業者と後継者の第二創業とは?

2016 宮城県中小企業家同友会 経営研究集会 第5分科会
若手経営者の挑戦ー創業者と後継者の第二創業ー
仙周工業(株)佐藤周司社長は、友達の多いガキ大将であった少年時代、解体工事業の創業者としてがむしゃらに仕事をしていた時期、経営指針実践を社員と取り組む中で自ら重機を降り、プレイングマネージャーから脱却する過程を語ります。「自分だけ良くなるわけにはいかない。社員は、仲間だ」と、もう一度会社づくりに取り組んでいること自体が「仙周工業の第二創業」であるとしながら、新しい仕事づくりとして既存事業から地域や環境という視点を加え、環境リサイクル事業へ展開していくことによって雇用を生む意味や次世代につながる産業としていく社会的責任への気づきについて静かに力強く報告されました。(株)佐元工務店佐藤真生社長は、創業62年の佐元工務店の後継者として、若林地域に根ざし築き上げてきた会社の理念・事業・社員という財産を次世代に引き継いでいく事業継承についてお話されます。伝統を守り、継続するという防波堤としての役割を果たしながらも、後継者特有の重圧や受け身の姿勢から抜け切れず葛藤する過程を率直に語り、自分として新たに生み出すものがあるのかという問いに懸命に応えようとする姿勢に御自身が持つ温かさや強い意志が感じられました。御二人の底流にある自己確立の姿勢と自分以外の方々を敬い一緒に頑張る嬉しさ・楽しさを共有したいという感覚は、創業者・後継者を問わず人間として最も大切な核として持ち続け、次世代に引き継いでいくべきものと感じました。今回は、青年部会として若手経営者同士が問題意識を共有し、経営の悩みを語り合える場を設営致しました。今回のグループ討論では、自社(自分)の核となるものは、何ですか?その核を生かすには、どうしますか?というテーマに基づき、自己確立とは何か、何をしたいのか、なぜそう思うのかを掘り下げ、自社事業を通じてどんな自己実現を図り、明日から会社で、誰とどう取り組んでいくのかを宣言し合いました。

2016年11月19日土曜日

実は、強さはいらない

実は、強さはいらないのではないか?ひとと対峙し、向き合おうとすればするほど、より努力し、より強くなろうとする。しかし、努力すればするほど、相手に対して相対的に強くなろうとしがちである。本当に必要なことは、相手に対する強さではなく、もっと、物事そのものに取り組む自分自身の絶対感ではないか?その時、決して自分が強い必要は無い。結果として、物事が改善していけば足りる。相対的な相手に対する強さでなく、物事の全体最適の中で果たすべき自分自身の絶対感をもつこと。それこそが要諦となると感じています。

2016年11月10日木曜日

志向性を持っていれば、偶然性をたぐり寄せられる

大切にしている信念は、「志向性を持っていれば、偶然性をたぐり寄せられる」です。私はこうなりたい・これを目指したいという意志を強く持つ。この意志によって、行動すれば、「場」ができる。その「場」には、多くの人びとが引き寄せられ、その人びととの関わりが偶然性を生み出す。その偶然性は、意志に基づく必然であると信じて、人々と共に新しい価値を創造します。

2016年11月5日土曜日

第二創業とは?

宮城県中小企業家同友会2016経営研究集会が来たる11月15日13時よりに仙台パレスへいあんにて開催されます。青年部会設営第5分科会のテーマは「若手経営者の挑戦=創業者と後継者の第二創業=」です。第二創業には、新しい仕事づくりと事業継承という二つの側面があります。
新しい仕事づくりは、時代の変化と多様な社会環境の中で、今ある仕事が将来無くなることを認識しているか?という問いかけに対して、経営者としていかに応えていくかということでもあります。仙周工業(株)佐藤周司社長は、現在、創業者として既存事業である解体工事業を活かしながら新事業である環境リサイクル業にも取り組まれています。仙周工業は、どんな将来を目指しているのでしょうか?経営者として、社員と共に事業に取り組む中で、どんなことを感じているのでしょうか?
事業継承は、長く事業が継続していく中で必然的に生じるものであり、団塊の世代の創業者からいかに私たちの世代が事業を引き継いでいくかという現代的課題でもあります。(株)佐元工務店佐藤真生社長は、創業62年企業の後継者として今年7月に代表取締役に就任され、事業継承に取り組まれています。佐元工務店が若林地域に根ざしてこれまで積み重ねてきたことは何だったのでしょうか?その根本をどのように次世代に引き継ぎ、会社組織として、いかに経営幹部も次の世代に継承していくのでしょうか?ぜひお越しください。