Translate

2016年10月21日金曜日

問いかけ続ける意味とは?

あるべきと思った結果に対して、事態を受け止めることや熟慮を積み重ねること、場に対する波紋を起こし続けていると、思ってもいなかった経路で結果に近づくことがある。感情の狭間、ふっと抜ける瞬間がある。その時、突破口が開かれるものだと実感している。大切なことは、その場その場の感情や、ひとつひとつのやりとりに拘泥しないこと。もっと、時間的な経過や、物事の流れから必然的に浮かび上がってくる、あるべきことに敏感であり続けたいと感じています。

2016年10月10日月曜日


平成2311月に開業し、5年となります。行政書士として日々取り組むう ちに、死と向き合う相続手続の前に、依頼者の今の人生や会社経営者の これからの経営判断そのものをともに考えていく必要性に気づかされまし た。 そこで、正面から会社経営者の経営判断や事業継承、相続を支える経営顧問業務に特化しております。経営者の経営判断の基礎づくりを支え、経営者に自信を持った経営判断をしていただくことが固有の役割です。関与先の業種・業態はそれぞれ異なりますが、業績向上に必要な経営 判断の基礎づくりには共通性があります。その共通性を地域の企業がもつ知恵として活用し、より地域繁栄につなげられるよう『共有の価値』として形にし、ともに実践していきます。
事業定義『共有の価値』実践業

平成281010日 
坪内経営法務事務所 代表 坪内 啓